警察資料館

警察資料館(旧登米警察署庁舎)は、明治20年(1887)に佐沼警察署登米分署から登米警察署に昇格したのに伴い、庁舎新築に着工し翌明治22年に落成。

設計監督は旧登米高等尋常小学校(現:教育資料館)を手掛けた山添喜三郎氏によるもので、明治の事務所建築としては極めて珍しいもので昭和63年(1988)に県の文化財に指定された。構造は、木造二階建て下見板張り白ペンキ塗り寄棟の瓦葺きで、突き出した玄関の二階はバルコニーとなっている。屋根は切妻造で鬼瓦が載せてあり、ペディメントを形成している。玄関屋根下の白壁には金色の警察紋章が輝いており、柱には堅溝を彫りつけ、イオニア式の柱頭で飾られている。

昭和43年(1968)に登米警察署新庁舎の落成に伴い警察署庁舎としての役割を終えた後、商工会が使用。昭和61年(1986)商工会は移転し復元工事が開始。その復元工事途中に建設当時の留置場の基礎が発見され、本庁舎と併せて留置場を再現し全国でも珍しい明治の留置場が付設された。翌昭和62年警察関係資料を展示した日本唯一の「警察資料館」として一般に公開された。
 
 

建物の経過

明治22年(1889) 4月 落成
昭和43年(1968) 登米警察署移転のため、79年の役割を終える
町所有となり登米町商工会が入居
昭和61年(1986) 6月 商工会移転
復元工事開始
昭和62年(1997) 10月 復元工事終了
「警察資料館」として開館
昭和63年(1988) 県の指定文化財・県指定有形文化財に認定

 
 

火の見櫓

旧登米警察署庁舎 火の見櫓 

明治22年に建築された旧登米警察署庁舎の南西脇に建つ火の見櫓は、高さ20.935m、鉄骨造の建造物で、銘板により大正15年に建設されたことが知られる。 当時、警察署は消防の業務も管轄しており、各地で警察署庁舎の近傍に火の見櫓が建設されていたことが知られるが、現在、宮城県で近代の警察署庁舎と火の見櫓が一体として残っているのは、旧登米警察署が唯一の例である。当時の消防が警察行政と一体となっていたという、警察行政と消防の在り方を示す貴重な建造物であるとともに、地方での消防施設の充実過程を示す貴重な資料である。
平成27年、宮城県指定有形文化財(建造物)に指定された。

 
 

住所・地図

〒987-0702 宮城県登米市登米町寺池中町3

 
 

施設入館料

各施設単独観覧料

教育資料館 登米懐古館 警察資料館 水沢県庁記念館 伝統芸能伝承館
森舞台
髙倉勝子美術館
桜小路
個人 一般
(学生を含む)
400 400 300 200 200 200
高校生 300 300 200 150 150 150
小・中学生 200 200 150 100 100 100

6施設共通観覧料

教育資料館・警察資料館・水沢県庁記念館・登米懐古館
伝統芸能伝承館 森舞台・髙倉勝子美術館 桜小路
個人 一般
(学生を含む)
1000
高校生 750
小・中学生 500

各施設の開館時間は午前9時から午後4時30分までです。
1団体20名以上で団体扱いとなります。団体の施設入館料は団体様向け情報をご確認ください。